応用情報技術者 H28年秋 午前 【問43】 分類:セキュリティ
受信した電子メールの送信元ドメインが詐称されていないことを検証する仕組みであるSPF(Sender Policy Framework)の特徴はどれか。
ア | 受信側のメールサーバが、受信メールの送信元IPアドレスから送信元ドメインを検索してDNSBLに照会する。 |
イ | 受信側のメールサーバが、受信メールの送信元IPアドレスと、送信元ドメインのDNSに登録されているメールサーバのIPアドレスとを照合する。 |
ウ | 受信側のメールサーバが、受信メールの送信元ドメインから送信元メールサーバのIPアドレスを検索してDNSBLに照会する。 |
エ | メール受信者のPCが、送信元ドメインから算出したハッシュ値と受信メールに添付されているハッシュ値とを照合する。 |
みんなの正解率: 33% (3人のうち1人が正解)
分類: | テクノロジ系 > 技術要素 > セキュリティ |
キーワード: | DNS SPF アドレス ハッシュ 電子メール |
応用情報技術者 H28年秋の全キーワードをみる
解答と解説
解答: | イ |
解説: | DNS ドメインネームシステム(Domain Name System)。インターネット上のホスト名とIPアドレスを対応させるシステム。 SPF メールの送信元アドレスの偽装を防止する技術。無差別に大量に送られる広告メール(SPAMメール)の抑止につながるとして期待されている。 |
分類: | テクノロジ系 > 技術要素 > セキュリティ |
キーワード: | DNS SPF アドレス ハッシュ 電子メール |
みんなの正解率: 33% (3人のうち1人が正解) |
|
スポンサードリンク
この問題のキーワード
DNS
SPF
アドレス
ハッシュ
電子メール
応用情報技術者 H28年秋の全キーワードをみる
H28年秋 設問一覧
応用情報技術者の過去年度