四択クイズ
|
リンク集
TOP
>
第一種情報処理技術者
>
H11年春 過去問題(午前)
第一種情報処理技術者 H11年春 過去問題 (午前)
みんなの正解率:
51%
(23114人が解答)
正解率
【問1】 R進数XをX...
49%
【問6】 あらかじめ整列された 1000 人の電話番号を 2 分探索法を用いて...
30%
【問8】 非負の整数 n に対して次のように定義された関数 F(n)、G(n)...
66%
【問9】 正規表現 [A−Z]+[0−9]*が表現する文字列の集合の要素となる...
83%
【問11】 プロセッサにおけるパイプライン処理方式に関する説明として、正しいもの...
85%
【問12】 メモリシステムの信頼性を高めるため、データ読込み時にエラーがあっても...
43%
【問13】 次の表は、あるコンピュータの命令ミックスである。このコンピュータの処...
53%
【問14】 パソコンのクロック周波数に関する記述のうち、適切なものはどれか。...
67%
【問15】 クロック周波数が200MHzで動作しているパソコンにおいて、キャッシ...
42%
【問16】 RAID5の特徴を記述したものはどれか。...
60%
【問17】 2MバイトのビデオRAMをもつパソコンで、フルカラー (約1,670...
38%
【問19】 コンピューターの集積回路に用いられ、ユニポーラ型で消費電力が少なく、...
82%
【問20】 記憶装置に関する記述のうち、適切なものはどれか。...
30%
【問21】 次のケースのうち、デッドロックが起こるものはどれか。...
76%
【問23】 ノンプリエンプティブなマルチタスクOSの欠点はどれか。...
51%
【問24】 三つのジョブ A〜C を、次のスケジューリング方式に基づいて同時に開...
48%
【問25】 ジョブのアプリケーションプログラム内のファイル定義と、プログラム動作...
38%
【問26】 OSの機能の一つであるスプーリングに関する記述として、適切なものはど...
56%
【問27】 記憶管理機能の記述に関して、aからcに対応する機能の正しい組み合わせ...
52%
【問28】 リアルタイムシステムにおいて、複数のタスクから並行して呼び出される共...
76%
【問29】 インタプリタの説明として、適切なものはどれか。...
73%
【問30】 Java言語で作成されたプログラムは、異なるハードウェアや異なる基本...
51%
【問31】 HDLC手順において、フレームの伝送誤り検出方式として用いられるもの...
65%
【問32】 動画像圧縮方式の国際規格はどれか。...
65%
【問33】 回線交換方式と比較したときのパケット交換方式の特徴として、適切なもの...
35%
【問34】 フレームリレーの特徴に関する記述として、適切なものはどれか。...
45%
【問35】 本社と工場の間を専用線で接続して、伝票1件あたり192バイトの本文デ...
51%
【問36】 LANの構成装置であるブリッジに関する記述として、最も適切なものはど...
50%
【問38】 TCP/IPのネットワークに接続された機器を、ネットワーク経由で管理...
56%
【問39】 IPアドレスは何ビットで構成されているか。...
48%
【問40】 WWWサーバ上で提供する情報の内容を記述するのに広く使われている言語...
87%
【問41】 ISDNサービスの利用形態に関する記述のうち、正しいものはどれか。...
63%
【問42】 データベースにおけるデータ圧縮に関する記述のうち、正しいものはどれか...
30%
【問43】 汎化に関する記述として、適切なものはどれか。...
47%
【問44】 関係データベースにおいて、第1正規形、第2正規形、第3正規形と、正規...
62%
【問45】 関係データベースのデータ操作機能を組み合わせると、次の”商品”表から...
65%
【問46】 データベースのガベージコレクションに関する記述として、適切なものはど...
56%
【問47】 トランザクションのACID特性のうち、原子性の記述として、適切なもの...
74%
【問48】 二つのトランザクション T1、T2 が、次の番号の順序でデータ a...
58%
【問49】 データベースの障害対策に関する記述のうち、正しいものはどれか。...
50%
【問50】 DBMSにおけるメタデータに関する記述として、適切なものはどれか。...
59%
【問51】 "管理", "管理システム", "情報管理", "情報システム",...
62%
【問53】 コンピュータシステムによって単位時間当たりに処理される仕事の量を表す...
77%
【問54】 あるトランザクション処理システムでは、トランザクションごとに、ファイ...
65%
【問56】 システムの性能評価に関する指標のうち、メモリ資源の競合状態を最もよく...
52%
【問57】 キャパシティプランニングにもっとも関連が深い記述はどれか。...
71%
【問59】 東京から福岡までの回線構成を図 1から図 2のように変更した場合、東...
34%
【問60】 システムインテグレーション(SI)に関する記述のうち、正しいものはど...
49%
【問61】 ソフトウェア開発プロセスモデルのうち、ウォータフォールモデル、スパイ...
54%
【問62】 オブジェクト指向におけるカプセル化の説明として、適切なものはどれか。...
58%
【問63】 構造化設計から得られるモジュール分割の良否を、モジュール結合度の視点...
45%
【問64】 ソフトウェア開発における分析・設計技法の説明として、正しいものはどれ...
82%
【問65】 入力データとして100〜200の範囲の整数を受け付けるプログラムのテ...
65%
【問66】 CASEツールを用いてシステムを開発する際に、システムを構成するデー...
65%
【問67】 デバッグツールとして用いるトレーサの説明として、適切なものはどれか。...
44%
【問70】 ソフトウェアの規模をS、生産性をP、投入人数をNとしたとき、開発所要...
45%
【問71】 ネットワークにおける処理形態において、次に述べる特徴をもつ基本概念は...
69%
【問72】 開発されたプログラムの著作権の帰属に関する規定が契約に定められていな...
51%
【問73】 工業所有権の登録条件に関する記述として、適切なものはどれか。...
31%
【問74】 労働者の就労において、雇用関係とは別の指揮命令に服することになるのは...
61%
【問75】 PL 法に基づく賠償の対象となるものはどれか。...
23%
【問76】 関係データベースを用いた2階層クライアントサーバシステムにおいて、ス...
53%
【問77】 システム障害発生時のバックアップ方式の1つであるホットスタンバイ方式...
50%
【問78】 複数の同種のプロセッサによって処理能力を高めるコンピュータシステムの...
71%
【問79】 分散システムにおけるレプリケーションの説明として、適切なものはどれか...
33%
【問80】 故障、誤動作が発生した場合でも、システムが安全な方向に動作するものは...
67%
【問81】 コンピュータシステムが災害や障害によって使用不能になった場合に、迅速...
80%
【問82】 エンドユーザへの障害対応窓口としてヘルプデスクを設定した。障害の報告...
62%
【問83】 複数のサーバを用いた大規模分散システムの新規運用に当たり、効率的な運...
70%
【問84】 分散環境におけるデータ管理に関する記述として、適切なものはどれか。...
44%
【問86】 安全性のコントロールに関係する監査証跡として、適切なものはどれか。...
77%
【問87】 RSA 方式の暗号に関する記述として、正しいものはどれか。...
39%
【問88】 ネットワークを通してデータ交換を行う場合、ユーザを認証する方法として...
46%
【問90】 ”コンピュータウイルス対策基準”において、コンピュータウイルスは三つ...
54%
【問92】 ある企業が戦略 A、B、C を選んだときに得られる利益を、将来の状態...
46%
【問93】 生産、物流、会計などの各業務のバランスと企業全体としての最適化を図る...
54%
【問94】 ハードウェアのリース (ファイナンスリース) に関する記述のうち、適...
51%
【問96】 仮想メモリに関する記述のうち、正しいものはどれか。...
60%
【問97】 キャッシュメモリのフルアソシアティブ方式に関する記述として、適切なも...
61%
【問99】 リアルタイムOSにおけるタスクの優先順位に関する記述として、正しいも...
30%
応用情報技術者試験とは
「高度ITとなるために必要な応用的知識・技能をもち、高度IT人材としての方向性を確立した者」と位置付けています。
情報処理技術者試験のスキルレベル3に位置する国家試験です。
H11年春 過去問題一覧
問1
問2
問3
問4
問5
問6
問7
問8
問9
問10
問11
問12
問13
問14
問15
問16
問17
問18
問19
問20
問21
問22
問23
問24
問25
問26
問27
問28
問29
問30
問31
問32
問33
問34
問35
問36
問37
問38
問39
問40
問41
問42
問43
問44
問45
問46
問47
問48
問49
問50
問51
問52
問53
問54
問55
問56
問57
問58
問59
問60
問61
問62
問63
問64
問65
問66
問67
問68
問69
問70
問71
問72
問73
問74
問75
問76
問77
問78
問79
問80
問81
問82
問83
問84
問85
問86
問87
問88
問89
問90
問91
問92
問93
問94
問95
問96
問97
問98
問99
第一種情報処理技術者の過去年度
H28年秋 [ 午前問題 ]
H28年春 [ 午前問題 ]
H27年秋 [ 午前問題 ]
H27年春 [ 午前問題 ]
H26年秋 [ 午前問題 ]
H26年春 [ 午前問題 ]
H25年秋 [ 午前問題 ]
H25年春 [ 午前問題 ]
H24年秋 [ 午前問題 ]
H24年春 [ 午前問題 ]
H23年秋 [ 午前問題 ]
H23年春 [ 午前問題 ]
H22年秋 [ 午前問題 ]
H21年秋 [ 午前問題 ]
H21年春 [ 午前問題 ]
H20年秋 [ 午前問題 ]
H20年春 [ 午前問題 ]
H19年秋 [ 午前問題 ]
H19年春 [ 午前問題 ]
H18年秋 [ 午前問題 ]
H18年春 [ 午前問題 ]
H17年秋 [ 午前問題 ]
H17年春 [ 午前問題 ]
H16年春 [ 午前問題 ]
H15年春 [ 午前問題 ]
H14年春 [ 午前問題 ]
H13年春 [ 午前問題 ]
H12年春 [ 午前問題 ]
H11年春 [ 午前問題 ]
H10年春 [ 午前問題 ]
Copyright© 情報処理技術者試験-NAVI. All Rights Reserved.