応用情報技術者 H28年秋 午前 【問10】 分類:コンピュータ構成要素
メモリインタリーブの目的として、適切なものはどれか。
ア | 同一のバンクに連続してアクセスしたとき、アクセス時間を短くする。 |
イ | 同一のバンクの連続したアドレスにアクセスしたとき、キャッシュミス発生時のアクセス時間を短くする。 |
ウ | 一つのバンクが故障しても、システムが停止しないようにする。 |
エ | 複数のバンクに割り振った連続したアドレスにアクセスしたとき、アクセス時間を短くする。 |
みんなの正解率: 58% (12人のうち7人が正解)
分類: | テクノロジ系 > コンピュータシステム > コンピュータ構成要素 |
キーワード: | アドレス メモリインタリーブ |

解答と解説
解答: | エ |
解説: | メモリインタリーブ 主記憶を複数の独立したグループに分けて、各グループに交互にアクセスすることによって、主記憶へのアクセスの高速化を図る。 |
分類: | テクノロジ系 > コンピュータシステム > コンピュータ構成要素 |
キーワード: | アドレス メモリインタリーブ |
みんなの正解率: 58% (12人のうち7人が正解) |
|
スポンサードリンク
この問題のキーワード
アドレス
メモリインタリーブ

H28年秋 設問一覧
応用情報技術者の過去年度