ソフトウェア開発技術者 H20年春 午前 【問79】 分類:セキュリティと標準化
セキュリティ対策に関連する標準又は規格に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア | JIS Q 27002 は、製品やシステムのセキュリティ機能及び実装のレベルを技術面から評価する基準である。 |
イ | JIS X 5070 は、セキュリティ組織から設備管理に及ぶ運用管理全体の規約を定めた実践規範であり、アクセス制御も評価対象とする。 |
ウ | JIS X 53731-8 (ITU−T X.509) は、XML 文書の暗号化とディジタル署名関連の規格であり、Web 関連技術における HTTP や HTML の標準化を行う任意団体 W3C が任意団体 IETF と協力して定めたものである。 |
エ | インターネットの各種技術の標準化を進めている任意団体 IETF は技術仕様を RFC として発行しており、セキュリティ分野には RADIUS や LDAP の仕様がある。 |
みんなの正解率: 50% (236人のうち118人が正解)
分類: | セキュリティと標準化 |
キーワード: | HTML HTTP IETF JIS JISQ27002 LDAP RADIUS RFC W3C X.509 XML セキュリティ対策 ディジタル署名 |
ソフトウェア開発技術者 H20年春の全キーワードをみる
解答と解説
解答: | エ |
解説: | HTML Webページを記述するためのマークアップ言語。 HTTP Webサーバとクライアント(Webブラウザなど)がデータを送受信するのに使われるプロトコル。 IETF インターネットに関する技術文書を作成し、標準化のための検討を行う組織。 RADIUS 無線LANやVPN接続などで利用され、利用者を認証するシステム。 XML 利用者独自のタグを使って、文書の属性情報や論理構造を定義することができる。 ディジタル署名 受信者は、ハッシュ関数を用いてメッセージからハッシュ符号を生成し、送信者の公開鍵で復号したハッシュ符号と比較する。 |
分類: | セキュリティと標準化 |
キーワード: | HTML HTTP IETF JIS JISQ27002 LDAP RADIUS RFC W3C X.509 XML セキュリティ対策 ディジタル署名 |
みんなの正解率: 50% (236人のうち118人が正解) |
|
スポンサードリンク
この問題のキーワード
HTML
HTTP
JIS
LDAP
【H26年秋】 ディジタル証明書が失効しているかどうかをオンラインでリアルタイムに確... | 正解率:60% |
RADIUS
【H28年春】 暗号化や認証機能を持ち、リモートからの遠隔操作の機能をもったプロトコ... | 正解率:71% |
【H17年秋】 無線LANの認証で使用される規格IEEE 802.1xが規定している... | 正解率:37% |
RFC
【H25年秋】 ITILによれば、障害が発生した場合にインシデント管理プロセスで行う... | 正解率:65% |
【H21年秋】 ITIL において、問題管理でエラーの根本原因を識別した後に RFC... | 正解率:60% |
W3C
【H24年秋】 W3C で仕様が定義され、矩形や円、直線、文字列などの図形オブジェク... | 正解率:53% |
【H23年春】 動画や音声などのマルチメディアコンテンツのレイアウトや再生のタイミン... | 正解率:54% |
【H20年秋】 W3C の XML Schema の用途はどれか。... | 正解率:70% |
XML
セキュリティ対策
ディジタル署名
IETF JISQ27002 X.509
ソフトウェア開発技術者 H20年春の全キーワードをみる
H20年春 設問一覧
【問80】日本工業標準調査会を説明したものはどれか。... 77% |
ソフトウェア開発技術者の過去年度