情報処理技術者試験-NAVI


ソフトウェア開発技術者 H20年春 午前 【問41】 分類:システムの開発と運用

オブジェクト指向におけるインヘリタンスに関する記述はどれか。

オブジェクトのデータの構造や値を隠ぺいし、オブジェクトの外部から直接、内部のデータにアクセスすることを禁止する。
オブジェクトのデータ構造や手続を変更した場合でも、外部への影響を防ぐことができ、オブジェクトの独立性を向上させる。
基底クラスで定義されたデータ構造と手続をサブクラスで引き継いで使える。
同一のデータ構造と同一の手続を持つオブジェクトをまとめて表現する。


       


みんなの正解率:  78%  (240人のうち186人が正解)

分類:システムの開発と運用
キーワード:インヘリタンス オブジェクト指向 クラス サブクラス 独立性


ソフトウェア開発技術者 H20年春の全キーワードをみる

解答と解説

解答:
解説:インヘリタンス
オブジェクト指向の概念で、上位のクラスのデータやメソッドを下位のクラスで利用できる性質。

オブジェクト指向
データを外部から隠ぺいし、メソッドと呼ばれる手続きによって間接的に操作することができる。プログラムは、データとメソッドをひとまとめにしたものの集まりである。
分類:システムの開発と運用
キーワード:インヘリタンス オブジェクト指向 クラス サブクラス 独立性


みんなの正解率:  78%  (240人のうち186人が正解)
      

スポンサードリンク


この問題のキーワード


インヘリタンス
【H21年秋】 オブジェクト指向におけるインヘリタンスの説明はどれか。... 正解率:73%
【H20年秋】 オブジェクト指向の概念で、上位のクラスのデータやメソッドを下位のクラ... 正解率:79%
【H18年春】 オブジェクト指向におけるインヘリタンスに関する記述として、適切なもの... 正解率:66%
【H15年春】 オブジェクト指向におけるインヘリタンスに関する記述として、適切なもの... 正解率:83%
【H15年春】 フールプルーフに該当するものはどれか。... 正解率:76%
【H15年春】 ブラックボックステストに関する記述として、適切なものはどれか。... 正解率:63%

オブジェクト指向
【H28年秋】 オブジェクト指向言語のクラスに関する記述のうち、適切なものはどれか。... 正解率:45%
【H27年春】 エンタープライズアーキテクチャ(EA)を説明したものはどれか。... 正解率:67%
【H25年秋】 オブジェクト指向言語のクラスに関する記述のうち、適切なものはどれか。... 正解率:44%
【H24年春】 オブジェクト指向における抽象クラスで、できないことはどれか。... 正解率:72%
【H24年春】 プログラムに"事実"と"規則"を記述し、プログラム言語の処理系がもつ... 正解率:64%
【H24年秋】 エンタープライズアーキテクチャ(EA)を説明したものはどれか。... 正解率:71%

クラス
【H28年秋】 UMLのユースケース図の説明はどれか。... 正解率:50%
【H28年秋】 オブジェクト指向言語のクラスに関する記述のうち、適切なものはどれか。... 正解率:45%
【H27年秋】 クラスタリングシステムで、ノード障害が発生したときに信頼性を向上させ... 正解率:65%
【H27年秋】 社員と年の対応関係をUMLのクラス図で記述する。... 正解率:63%
【H26年秋】 その月に受注した商品を、顧客ごとにまとめて月末に出荷する場合、受注ク... 正解率:82%
【H26年秋】 UMLのユースケース図の説明はどれか。... 正解率:81%

サブクラス
【H28年秋】 オブジェクト指向言語のクラスに関する記述のうち、適切なものはどれか。... 正解率:45%
【H25年秋】 オブジェクト指向言語のクラスに関する記述のうち、適切なものはどれか。... 正解率:44%
【H24年春】 オブジェクト指向における抽象クラスで、できないことはどれか。... 正解率:72%
【H21年秋】 オブジェクト指向におけるインヘリタンスの説明はどれか。... 正解率:73%
【H18年春】 オブジェクト指向におけるインヘリタンスに関する記述として、適切なもの... 正解率:66%
【H15年春】 オブジェクト指向におけるインヘリタンスに関する記述として、適切なもの... 正解率:83%

独立性
【H25年秋】 システム監査実施体制のうち、システム監査人の独立性の観点から... 正解率:50%
【H25年春】 情報システム部が開発し、経理部が運用している会計システムの運用状況を... 正解率:71%
【H24年春】 トランザクションが、データベースに対する更新処理を完全に行なうか、全... 正解率:81%
【H24年春】 "システム管理基準"において、システムテストの監査におけるチェックポ... 正解率:67%
【H23年春】 ソフトウェアの分析・設計技法のうち、データ中心分析・設計技法の特徴は... 正解率:53%
【H22年秋】 システム監査実施体制のうち、システム監査人の独立性の観点から避けるべ... 正解率:58%


ソフトウェア開発技術者 H20年春の全キーワードをみる




H20年春 設問一覧
【問42】ソフトウェアの分析・設計技法のうち、データ中心分析・設計技法の特徴は... 54%
【問43】モジュールの独立性を高めるためには、モジュールの結合度を弱くする必要... 79%
【問44】UML の説明のうち、適切なものはどれか。... 58%
【問45】テストケース設計技法の分岐網羅の説明として、適切なものはどれか。... 48%
【問46】プログラムのテストに関する記述のうち、適切なものはどれか。... 59%
【問47】開発工数の見積もり方法の一つである標準タスク法の説明として、適切なも... 59%
【問48】あるソフトウェア開発部門では、開発工数 E (人月) と開発規模 L... 49%
【問49】ITIL における問題管理プロセスとして実施するものはどれか。... 61%
【問50】ソフトウェアの保守管理において、保守作業の生産性に影響しないものはど... 57%
【問51】IPv4 にはなく、IPv6 で追加・変更されたものはどれか。... 83%

 




ソフトウェア開発技術者の過去年度
H28年秋 [ 午前問題 ]H28年春 [ 午前問題 ]
H27年秋 [ 午前問題 ]H27年春 [ 午前問題 ]
H26年秋 [ 午前問題 ]H26年春 [ 午前問題 ]
H25年秋 [ 午前問題 ]H25年春 [ 午前問題 ]
H24年秋 [ 午前問題 ]H24年春 [ 午前問題 ]
H23年秋 [ 午前問題 ]H23年春 [ 午前問題 ]
H22年秋 [ 午前問題 ]H21年秋 [ 午前問題 ]
H21年春 [ 午前問題 ]H20年秋 [ 午前問題 ]
H20年春 [ 午前問題 ]H19年秋 [ 午前問題 ]
H19年春 [ 午前問題 ]H18年秋 [ 午前問題 ]
H18年春 [ 午前問題 ]H17年秋 [ 午前問題 ]
H17年春 [ 午前問題 ]H16年春 [ 午前問題 ]
H15年春 [ 午前問題 ]H14年春 [ 午前問題 ]
H13年春 [ 午前問題 ]H12年春 [ 午前問題 ]
H11年春 [ 午前問題 ]H10年春 [ 午前問題 ]