テクニカルエンジニア (ネットワーク) H17年秋 午前 【問19】 分類:システムの開発と運用
ITIL (Information Technology Infrastructure Library) では、利用部門が業務用件に合わせて必要なITサービスをいつでも利用できるように、運用管理部門の管理業務プロセスとして可用性管理を定義している。
可用性管理プロセスの業務に該当するものはどれか。
ア | ITサービスが中断した際の迅速な対応と復旧 |
イ | ITサービスに必要なサーバの処理能力の確保 |
ウ | 障害の予防 |
エ | 利用部門からの問合せへの対応 |
みんなの正解率: 42% (130人のうち55人が正解)
分類: | システムの開発と運用 |
キーワード: | ITIL 可用性 |

解答と解説
解答: | ウ |
解説: | 可用性 RASの指標の1つで、稼働率のこと。Availability。 |
分類: | システムの開発と運用 |
キーワード: | ITIL 可用性 |
みんなの正解率: 42% (130人のうち55人が正解) |
|
スポンサードリンク
この問題のキーワード
可用性
【H22年秋】 SOA(Service Oriented Architecture)... | 正解率:85% |
【H18年秋】 ISMSでは、情報セキュリティは三つの事項を維持するものとして特徴付... | 正解率:75% |
ITIL

H17年秋 設問一覧
問1 | 問2 | 問3 | 問4 | 問5 | 問6 | 問7 | 問8 |
問9 | 問10 | 問11 | 問12 | 問13 | 問14 | 問15 | 問16 |
問17 | 問18 | 問19 | 問20 | 問21 | 問22 | 問23 | 問24 |
問25 | 問26 | 問27 | 問28 | 問29 | 問30 | 問31 | 問32 |
問33 | 問34 | 問35 | 問36 | 問37 | 問38 | 問39 | 問40 |
問41 | 問42 | 問43 | 問44 | 問45 | 問46 | 問47 | 問48 |
問49 | 問50 | 問51 | 問52 | 問53 | 問54 | 問55 |
テクニカルエンジニア (ネットワーク)の過去年度
H24年秋 [ 午前問題 ] | H23年秋 [ 午前問題 ] |
H22年秋 [ 午前問題 ] | H21年秋 [ 午前問題 ] |
H18年秋 [ 午前問題 ] | H17年秋 [ 午前問題 ] |
H16年秋 [ 午前問題 ] | H15年秋 [ 午前問題 ] |
H14年秋 [ 午前問題 ] | H13年秋 [ 午前問題 ] |
H12年秋 [ 午前問題 ] | H11年秋 [ 午前問題 ] |