テクニカルエンジニア (ネットワーク) H17年秋 午前 【問51】 分類:セキュリティと標準化
情報システムのリスクマネジメントに関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア | 脅威とは、脆弱性が顕在化する確率のことであり、情報システムに組み込まれた技術的コントロールによって決まる。 |
イ | 脆弱性とは、情報システムに対して悪い影響を与える要因のことであり、自然災害、システム障害、人為的過失及び不正行為に大別される。 |
ウ | リスクとは、脅威が情報資産の脆弱性を利用して、情報資産への損失又は損害を与える可能性のことである。 |
エ | リスク評価とは、リスクの大きさを判断して対策を決めることであり、リスク回避とリスク低減に分類される。 |
みんなの正解率: 48% (324人のうち157人が正解)
分類: | セキュリティと標準化 |
キーワード: | リスク リスク回避 脆弱性 |

解答と解説
解答: | ウ |
解説: | |
分類: | セキュリティと標準化 |
キーワード: | リスク リスク回避 脆弱性 |
みんなの正解率: 48% (324人のうち157人が正解) |
|
スポンサードリンク
この問題のキーワード
脆弱性
【H21年秋】 パケットフィルタリング型ファイアウォールのフィルタリングルールを用い... | 正解率:88% |
リスク リスク回避

H17年秋 設問一覧
【問52】ソフトウェアを中心としたシステム開発及び取引のための共通フレーム (... 66% |
【問53】UCS-2 (Unicode) を説明したものはどれか。... 69% |
【問54】インターネットで電子メールを送る場合には、本文に使用する文字に注意す... 70% |
【問55】インターネットやLAN上で動画や音声などを含むコンテンツを送受信する... 62% |
問1 | 問2 | 問3 | 問4 | 問5 | 問6 | 問7 | 問8 |
問9 | 問10 | 問11 | 問12 | 問13 | 問14 | 問15 | 問16 |
問17 | 問18 | 問19 | 問20 | 問21 | 問22 | 問23 | 問24 |
問25 | 問26 | 問27 | 問28 | 問29 | 問30 | 問31 | 問32 |
問33 | 問34 | 問35 | 問36 | 問37 | 問38 | 問39 | 問40 |
問41 | 問42 | 問43 | 問44 | 問45 | 問46 | 問47 | 問48 |
問49 | 問50 | 問51 | 問52 | 問53 | 問54 | 問55 |
テクニカルエンジニア (ネットワーク)の過去年度
H24年秋 [ 午前問題 ] | H23年秋 [ 午前問題 ] |
H22年秋 [ 午前問題 ] | H21年秋 [ 午前問題 ] |
H18年秋 [ 午前問題 ] | H17年秋 [ 午前問題 ] |
H16年秋 [ 午前問題 ] | H15年秋 [ 午前問題 ] |
H14年秋 [ 午前問題 ] | H13年秋 [ 午前問題 ] |
H12年秋 [ 午前問題 ] | H11年秋 [ 午前問題 ] |