ITパスポート H26年春 午前 【問67】
OSS(Open Source Software)に関する記述a〜cのうち、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
a ソースコードではなくコンパイル済のバイナリ形式だけでソフトウェアを入手できる方法が用意されていればよい。
b 配布に当たって、利用分野又は使用者(個人やグループ)を制限することができる。
c 例として、OSのLinuxや関係データベース管理システムのPostgreSQLが挙げられる。
ア | a |
イ | a、b |
ウ | b、c |
エ | c |
みんなの正解率: 64% (144人のうち92人が正解)
キーワード: | Linux OS OSS SQL 関係データベース |

解答と解説
解答: | エ |
解説: | Linux UNIXをベースとしたOSS(オープンソースソフトウェア)のOS(基本ソフト)。 |
キーワード: | Linux OS OSS SQL 関係データベース |
みんなの正解率: 64% (144人のうち92人が正解) |
|
スポンサードリンク
この問題のキーワード
Linux
【H20年春】 Linux に代表されるソフトウェアであって、再配布の自由、再配布時... | 正解率:70% |
OS
OSS
【H21年春】 オープンソースソフトウェアに関する記述として、適切なものはどれか。... | 正解率:72% |
SQL
関係データベース

H26年春 設問一覧
ITパスポートの過去年度