テクニカルエンジニア (データベース) H16年春 午前 【問41】
DBMSの記憶管理に関する記述のうち、最も適切なものはどれか。
ア | 関係データベースの参照制約を実現する処理の高速化に連結リストを用いることが多い。 |
イ | 関係データベースの一つの表は、ページと呼ばれるデータベースの格納単位に収まるよう管理される。 |
ウ | クラスタリングとは、磁気ディスク装置へのアクセス効率向上を目的としたデータ格納手法である。 |
エ | バッファ管理では、通常FIFO(First In First Out)と呼ばれる手法によって、主記憶上のデータ領域を管理する。 |
みんなの正解率: 58% (189人のうち109人が正解)
キーワード: | DBMS FIFO アルゴリズム クラスタリング 主記憶 参照制約 磁気ディスク 連結リスト 関係データベース |
テクニカルエンジニア (データベース) H16年春の全キーワードをみる
解答と解説
解答: | ウ | ||||||
解説: |
| ||||||
キーワード: | DBMS FIFO アルゴリズム クラスタリング 主記憶 参照制約 磁気ディスク 連結リスト 関係データベース |
みんなの正解率: 58% (189人のうち109人が正解) |
|
スポンサードリンク
この問題のキーワード
DBMS
FIFO
アルゴリズム
クラスタリング
主記憶
参照制約
磁気ディスク
連結リスト
【H18年春】 DBMSの記憶管理に関する記述のうち、最も適切なものはどれか。... | 正解率:55% |
関係データベース
テクニカルエンジニア (データベース) H16年春の全キーワードをみる
H16年春 設問一覧
問1 | 問2 | 問3 | 問4 | 問5 | 問6 | 問7 | 問8 |
問9 | 問10 | 問11 | 問12 | 問13 | 問14 | 問15 | 問16 |
問17 | 問18 | 問19 | 問20 | 問21 | 問22 | 問23 | 問24 |
問25 | 問26 | 問27 | 問28 | 問29 | 問30 | 問31 | 問32 |
問33 | 問34 | 問35 | 問36 | 問37 | 問38 | 問39 | 問40 |
問41 | 問42 | 問43 | 問44 | 問45 | 問46 | 問47 | 問48 |
問49 | 問50 |
テクニカルエンジニア (データベース)の過去年度
H26年春 [ 午前問題 ] | H25年春 [ 午前問題 ] |
H24年春 [ 午前問題 ] | H23年春 [ 午前問題 ] |
H22年春 [ 午前問題 ] | H21年春 [ 午前問題 ] |
H19年春 [ 午前問題 ] | H18年春 [ 午前問題 ] |
H17年春 [ 午前問題 ] | H16年春 [ 午前問題 ] |
H15年春 [ 午前問題 ] | H14年春 [ 午前問題 ] |
H13年春 [ 午前問題 ] | H12年春 [ 午前問題 ] |