テクニカルエンジニア (データベース) H15年春 午前 【問47】
セキュリティプロトコルであるSSLに関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア | SSLで使用する共通かぎの長さは、日本国内では128ビット未満に制限されている。 |
イ | SSLで使用する個人認証用のディジタル証明書は、ICカードなどに格納することができる ので、特定のパソコンに固定する必要はない。 |
ウ | SSLは特定ユーザ間の通信のために開発されたプロトコルであり、事前の利用者登録が 不可欠である。 |
エ | SSLを利用するWebサーバでは、そのIPアドレスをディジタル証明書に組み込むので、 ディジタル証明書作成前にIPアドレスを取得する必要がある。 |
みんなの正解率: 39% (257人のうち101人が正解)
キーワード: | CA ICカード SSL アドレス ディジタル署名 ディジタル証明書 プロトコル |

解答と解説
解答: | イ | ||||||||
解説: |
ディジタル署名 受信者は、ハッシュ関数を用いてメッセージからハッシュ符号を生成し、送信者の公開鍵で復号したハッシュ符号と比較する。 | ||||||||
キーワード: | CA ICカード SSL アドレス ディジタル署名 ディジタル証明書 プロトコル |
みんなの正解率: 39% (257人のうち101人が正解) |
|
スポンサードリンク
この問題のキーワード
CA
ICカード
【H18年春】 SSLの利用に関する記述のうち、適切なものはどれか。... | 正解率:61% |
SSL
アドレス
ディジタル署名
ディジタル証明書
【H22年春】 A社の Web サーバは、認証局で生成したWebサーバ用のディジタル... | 正解率:84% |
【H21年春】 ディジタル証明書をもつ A 氏が、B 商店に対し電子メールを使って商... | 正解率:90% |
【H18年春】 SSLの利用に関する記述のうち、適切なものはどれか。... | 正解率:61% |
プロトコル

H15年春 設問一覧
【問48】個人情報の保護制度の現状に関する記述のうち、適切なものはどれか。... 38% |
【問49】米国で運用されたTCSECや欧州政府調達用のITSECを統合して、標... 62% |
【問50】CORBAの説明として、適切なものはどれか。... 61% |
問1 | 問2 | 問3 | 問4 | 問5 | 問6 | 問7 | 問8 |
問9 | 問10 | 問11 | 問12 | 問13 | 問14 | 問15 | 問16 |
問17 | 問18 | 問19 | 問20 | 問21 | 問22 | 問23 | 問24 |
問25 | 問26 | 問27 | 問28 | 問29 | 問30 | 問31 | 問32 |
問33 | 問34 | 問35 | 問36 | 問37 | 問38 | 問39 | 問40 |
問41 | 問42 | 問43 | 問44 | 問45 | 問46 | 問47 | 問48 |
問49 | 問50 |
テクニカルエンジニア (データベース)の過去年度
H26年春 [ 午前問題 ] | H25年春 [ 午前問題 ] |
H24年春 [ 午前問題 ] | H23年春 [ 午前問題 ] |
H22年春 [ 午前問題 ] | H21年春 [ 午前問題 ] |
H19年春 [ 午前問題 ] | H18年春 [ 午前問題 ] |
H17年春 [ 午前問題 ] | H16年春 [ 午前問題 ] |
H15年春 [ 午前問題 ] | H14年春 [ 午前問題 ] |
H13年春 [ 午前問題 ] | H12年春 [ 午前問題 ] |