テクニカルエンジニア (データベース) H15年春 午前 【問22】
関係データベースとオブジェクト指向データベースを比較したとき、オブジェクト指向データベースの特徴として、適切なものはどれか。
ア | 実世界の情報をモデル化したクラス階層を表現でき、このクラス階層を使うことによって、データと操作を分離して扱うことができる。 |
イ | データと手続がカプセル化され一体として扱われるので、構造的に複雑で、動作を含む対象を扱うことができる。 |
ウ | データの操作とリレーションが数学的に定義されているので、プログラム言語とデータ操作言語との独立性を保つことができる。 |
エ | リレーションを論理的なデータ構造として定義しているので、非手続的な操作言語でデータ操作を行うことができる。 |
みんなの正解率: 75% (133人のうち100人が正解)
キーワード: | DBMS オブジェクト指向 カプセル化 クラス ネットワークモデル プログラム言語 抽象化 概念データモデル 独立性 関係データベース 関係モデル 階層モデル |
テクニカルエンジニア (データベース) H15年春の全キーワードをみる
解答と解説
解答: | イ |
解説: | オブジェクト指向 データを外部から隠ぺいし、メソッドと呼ばれる手続きによって間接的に操作することができる。プログラムは、データとメソッドをひとまとめにしたものの集まりである。 カプセル化 データとそれに関する手続きを一つにして、オブジェクトの内部に隠ぺいすること。 |
キーワード: | DBMS オブジェクト指向 カプセル化 クラス ネットワークモデル プログラム言語 抽象化 概念データモデル 独立性 関係データベース 関係モデル 階層モデル |
みんなの正解率: 75% (133人のうち100人が正解) |
|
スポンサードリンク
この問題のキーワード
DBMS
オブジェクト指向
カプセル化
【H18年春】 関係データベースとオブジェクト指向データベースを比較したとき、オブジ... | 正解率:80% |
【H16年春】 IPv4とIPv6の共存環境に関する記述として、適切なものはどれか。... | 正解率:55% |
クラス
ネットワークモデル
【H26年春】 概念データモデルの説明として、最も適切なものはどれか。... | 正解率:59% |
【H16年春】 第2正規形であるが第3正規形でない表はどれか。... | 正解率:58% |
【H16年春】 次の関係 R、S、T、U において、関係代数表現 R×S÷T−U の... | 正解率:78% |
プログラム言語
【H18年春】 関係データベースとオブジェクト指向データベースを比較したとき、オブジ... | 正解率:80% |
【H14年春】 分散オブジェクト環境に関連するCORBAの説明として、適切なものはど... | 正解率:53% |
抽象化
概念データモデル
独立性
関係データベース
関係モデル
階層モデル
【H26年春】 概念データモデルの説明として、最も適切なものはどれか。... | 正解率:59% |
【H16年春】 第2正規形であるが第3正規形でない表はどれか。... | 正解率:58% |
【H16年春】 次の関係 R、S、T、U において、関係代数表現 R×S÷T−U の... | 正解率:78% |
テクニカルエンジニア (データベース) H15年春の全キーワードをみる
H15年春 設問一覧
問1 | 問2 | 問3 | 問4 | 問5 | 問6 | 問7 | 問8 |
問9 | 問10 | 問11 | 問12 | 問13 | 問14 | 問15 | 問16 |
問17 | 問18 | 問19 | 問20 | 問21 | 問22 | 問23 | 問24 |
問25 | 問26 | 問27 | 問28 | 問29 | 問30 | 問31 | 問32 |
問33 | 問34 | 問35 | 問36 | 問37 | 問38 | 問39 | 問40 |
問41 | 問42 | 問43 | 問44 | 問45 | 問46 | 問47 | 問48 |
問49 | 問50 |
テクニカルエンジニア (データベース)の過去年度
H26年春 [ 午前問題 ] | H25年春 [ 午前問題 ] |
H24年春 [ 午前問題 ] | H23年春 [ 午前問題 ] |
H22年春 [ 午前問題 ] | H21年春 [ 午前問題 ] |
H19年春 [ 午前問題 ] | H18年春 [ 午前問題 ] |
H17年春 [ 午前問題 ] | H16年春 [ 午前問題 ] |
H15年春 [ 午前問題 ] | H14年春 [ 午前問題 ] |
H13年春 [ 午前問題 ] | H12年春 [ 午前問題 ] |