テクニカルエンジニア (データベース) H19年春 午前 【問16】 分類:システムの開発と運用
ソフトウェアの再利用技術のうち、リバースエンジニアリングを説明したものはどれか。
ア | 既存のプログラムから、そのプログラムの仕様を導き出す技術である。 |
イ | 既存のプログラムから導き出された仕様を修正して、新規プログラムを開発する技術である。 |
ウ | 既存のプログラムを部品化し、それらの部品を組み立てて、新規プログラムを開発する技術である。 |
エ | クラスライブラリにある既存のクラスを再利用しながら、新規プログラムを開発する技術である。 |
みんなの正解率: 80% (177人のうち142人が正解)
分類: | システムの開発と運用 |
キーワード: | クラス リバースエンジニアリング |
テクニカルエンジニア (データベース) H19年春の全キーワードをみる
解答と解説
解答: | ア |
解説: | リバースエンジニアリング モデリングツールを使用して、本稼働中のデータベースシステムの定義情報から E-R 図などで表現した設計書を生成する手法。 |
分類: | システムの開発と運用 |
キーワード: | クラス リバースエンジニアリング |
みんなの正解率: 80% (177人のうち142人が正解) |
|
スポンサードリンク
この問題のキーワード
クラス
リバースエンジニアリング
【H21年春】 ソフトウェアを保守するときなどに利用される技術であるリバースエンジニ... | 正解率:89% |
【H15年春】 ソフトウェア開発におけるリポジトリの説明として、適切なものはどれか。... | 正解率:66% |
テクニカルエンジニア (データベース) H19年春の全キーワードをみる
H19年春 設問一覧
問1 | 問2 | 問3 | 問4 | 問5 | 問6 | 問7 | 問8 |
問9 | 問10 | 問11 | 問12 | 問13 | 問14 | 問15 | 問16 |
問17 | 問18 | 問19 | 問20 | 問21 | 問22 | 問23 | 問24 |
問25 | 問26 | 問27 | 問28 | 問29 | 問30 | 問31 | 問32 |
問33 | 問34 | 問35 | 問36 | 問37 | 問38 | 問39 | 問40 |
問41 | 問42 | 問43 | 問44 | 問45 | 問46 | 問47 | 問48 |
問49 | 問50 | 問51 | 問52 | 問53 | 問54 | 問55 |
テクニカルエンジニア (データベース)の過去年度
H26年春 [ 午前問題 ] | H25年春 [ 午前問題 ] |
H24年春 [ 午前問題 ] | H23年春 [ 午前問題 ] |
H22年春 [ 午前問題 ] | H21年春 [ 午前問題 ] |
H19年春 [ 午前問題 ] | H18年春 [ 午前問題 ] |
H17年春 [ 午前問題 ] | H16年春 [ 午前問題 ] |
H15年春 [ 午前問題 ] | H14年春 [ 午前問題 ] |
H13年春 [ 午前問題 ] | H12年春 [ 午前問題 ] |