初級システムアドミニストレータ H17年秋 午前 【問51】
オンラインシステムのセキュリティ対策に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア | ISDN 回線やパケット交換回線では、接続時に渡されてくる相手の加入者番号によって相手確認を行うことができる。これをコールバックと呼ぶ。 |
イ | 回線暗号化装置を DTE (通信制御装置や端末装置など) と DCE (モデムや DSU など) の間に設置して、伝送区間ごとに暗号化を行う方法では、既設のハードウェアやソフトウェアの一部に変更が必要になる。 |
ウ | 閉域接続機能をもつ交換回線網を利用して、回線接続の範囲を特定の利用者グループに限定することは、外部からの不正アクセスの防止に有効である。 |
エ | 無線 LAN の使用は、ケーブルを介在させないので伝送途中の盗聴防止に有効である。 |
みんなの正解率: 45% (818人のうち365人が正解)
キーワード: | ISDN セキュリティ対策 無線LAN 盗聴 |
初級システムアドミニストレータ H17年秋の全キーワードをみる
解答と解説
解答: | ウ |
解説: | 盗聴 ネットワークを介して送受信されている音声やデータを不正に傍受すること。 |
キーワード: | ISDN セキュリティ対策 無線LAN 盗聴 |
みんなの正解率: 45% (818人のうち365人が正解) |
|
スポンサードリンク
この問題のキーワード
ISDN
セキュリティ対策
無線LAN
盗聴
初級システムアドミニストレータ H17年秋の全キーワードをみる
H17年秋 設問一覧
初級システムアドミニストレータの過去年度