ITパスポート H25年秋 午前 【問74】
ゼロデイ攻撃の説明として、適切なものはどれか。
ア | TCP/IPのプロトコルのポート番号を順番に変えながらサーバにアクセスし、侵入口と成り得る脆弱なポートがないかどうかを調べる攻撃 |
イ | システムの管理者や利用者などから、巧妙な話術や盗み見などによって、パスワードなどのセキュリティ上重要な情報を入手して、利用者になりすましてシステムに侵入する攻撃 |
ウ | ソフトウェアに脆弱性が存在することが判明したとき、そのソフトウェアの修正プログラムがベンダから提供される前に、判明した脆弱性を利用して行われる攻撃 |
エ | パスワードの割り出しや暗号の解読を行うために、辞書にある単語を大文字と小文字を混在させたり数字を加えたりすることで、生成した文字列を手当たり次第に試みる攻撃 |
みんなの正解率: 68% (112人のうち76人が正解)
キーワード: | TCP/IP なりすまし ゼロデイ攻撃 プロトコル ポート番号 脆弱性 |

解答と解説
解答: | ウ |
解説: | なりすまし 不正に入手したユーザID やパスワードなどに用いることで他人になりすます行為。 ゼロデイ攻撃 セキュリティパッチが提供される前にパッチが対象とする脆弱性を攻撃する。 |
キーワード: | TCP/IP なりすまし ゼロデイ攻撃 プロトコル ポート番号 脆弱性 |
みんなの正解率: 68% (112人のうち76人が正解) |
|
スポンサードリンク
この問題のキーワード
TCP/IP
なりすまし
【H25年春】 DoS(Denial of Service)攻撃の説明として、適切な... | 正解率:74% |
【H20年春】 送信者からメール本文とそのハッシュ値を受け取り、そのハッシュ値と、受... | 正解率:69% |
【H20年秋】 通信販売の電子商取引では、受発注における改ざん、なりすまし、否認によ... | 正解率:75% |
プロトコル
ポート番号
脆弱性
ゼロデイ攻撃

H25年秋 設問一覧
ITパスポートの過去年度