ITパスポート H25年秋 午前 【問73】
Webの通信で使用されるHTTPSに関する説明のうち、適切なものはどれか。
ア | HTTPによる通信を二重化して可用性を高めるためのプロトコルである。 |
イ | HTTPよりも通信手順を簡略化するためのプロトコルである。 |
ウ | SSLを使って通信内容を暗号化するためのプロトコルである。 |
エ | Webを使った商取引の成立を保証するためのプロトコルである。 |
みんなの正解率: 69% (51人のうち35人が正解)
キーワード: | HTTP HTTPS SSL プロトコル 可用性 |

解答と解説
解答: | ウ |
解説: | HTTP Webサーバとクライアント(Webブラウザなど)がデータを送受信するのに使われるプロトコル。 HTTPS 通信プロトコルの種別などを表すURIスキームの一つで、Webのデータ転送に用いられるHTTPが、SSLやTLSで暗号化されている状態を表したもの。 可用性 RASの指標の1つで、稼働率のこと。Availability。 |
キーワード: | HTTP HTTPS SSL プロトコル 可用性 |
みんなの正解率: 69% (51人のうち35人が正解) |
|
スポンサードリンク
この問題のキーワード
HTTP
HTTPS
【H25年春】 図の構成で、HTTPSプロトコルを用いてブラウザとWebサーバで通信... | 正解率:78% |
【H24年春】 ホームページへのアクセスに HTTPS を利用する目的として、適切な... | 正解率:67% |
SSL
プロトコル
可用性

H25年秋 設問一覧
ITパスポートの過去年度