テクニカルエンジニア (データベース) H18年春 午前 【問17】 分類:システムの開発と運用
UMLをDFD又はE-R図と対比した記述のうち、適切なものはどれか。
ア | UMLではデータの関係を記述できないので、E-R図を併用する必要がある。 |
イ | UMLではデータの流れを記述できないので、DFDを併用する必要がある。 |
ウ | UMLにおけるコラボレーション図 (協調図) やコンポーネント図がDFDに相当する。 |
エ | UMLにおける静的な構造を示すクラス図が、E-R図に相当する。 |
みんなの正解率: 42% (424人のうち180人が正解)
分類: | システムの開発と運用 |
キーワード: | DFD E-R図 UML クラス図 コンポーネント図 |
テクニカルエンジニア (データベース) H18年春の全キーワードをみる
解答と解説
解答: | エ |
解説: | E-R図 対象とする世界を実体と関連の二つの概念で表現する図である。 UML 業務プロセスのモデリング表記法として用いられ、複数のモデル図法を体系化したもの。 |
分類: | システムの開発と運用 |
キーワード: | DFD E-R図 UML クラス図 コンポーネント図 |
みんなの正解率: 42% (424人のうち180人が正解) |
|
スポンサードリンク
この問題のキーワード
DFD
E-R図
UML
クラス図
【H25年春】 "学生は、学期が異なれば同じ授業科目を何度でも履修できる"を適切に表... | 正解率:74% |
【H23年春】 社員と年の関連が次の条件を満たす場合を UML のクラス図で記述する... | 正解率:82% |
【H22年春】 "学生は、学期が異なれば同じ授業科目を何度でも履修できる"を適切に表... | 正解率:73% |
テクニカルエンジニア (データベース) H18年春の全キーワードをみる
H18年春 設問一覧
問1 | 問2 | 問3 | 問4 | 問5 | 問6 | 問7 | 問8 |
問9 | 問10 | 問11 | 問12 | 問13 | 問14 | 問15 | 問16 |
問17 | 問18 | 問19 | 問20 | 問21 | 問22 | 問23 | 問24 |
問25 | 問26 | 問27 | 問28 | 問29 | 問30 | 問31 | 問32 |
問33 | 問34 | 問35 | 問36 | 問37 | 問38 | 問39 | 問40 |
問41 | 問42 | 問43 | 問44 | 問45 | 問46 | 問47 | 問48 |
問49 | 問50 | 問51 | 問52 | 問53 | 問54 | 問55 |
テクニカルエンジニア (データベース)の過去年度
H26年春 [ 午前問題 ] | H25年春 [ 午前問題 ] |
H24年春 [ 午前問題 ] | H23年春 [ 午前問題 ] |
H22年春 [ 午前問題 ] | H21年春 [ 午前問題 ] |
H19年春 [ 午前問題 ] | H18年春 [ 午前問題 ] |
H17年春 [ 午前問題 ] | H16年春 [ 午前問題 ] |
H15年春 [ 午前問題 ] | H14年春 [ 午前問題 ] |
H13年春 [ 午前問題 ] | H12年春 [ 午前問題 ] |