テクニカルエンジニア (データベース) H18年春 午前 【問55】 分類:セキュリティと標準化
コンピュータで使われている文字符号の説明のうち、適切なものはどれか。
ア | ASCII符号はアルファベット、数字、特殊文字及び制御文字からなり、漢字に関する規定はない。 |
イ | EUCは文字符号の世界標準を作成しようとして考案された16ビット以上の符号体系であり、漢字に関する規定はない。 |
ウ | Unicodeは文字の1バイト目で漢字がどうかが分かるようにする目的で制定され、漢字とASCII符号を混在可能にした符号体系である。 |
エ | シフトJIS符号はUNIXにおける多言語対応の一環として制定され、ISOとして標準化されている。 |
みんなの正解率: 56% (119人のうち67人が正解)
分類: | セキュリティと標準化 |
キーワード: | ASCII EUC ISO Unicode UNIX シフトJIS |

解答と解説
解答: | ア |
解説: | Unicode すべての文字を16ビット(2バイト)で表現し、1つの文字コード体系で多国語処理を可能にする文字コード。 シフトJIS JIS X 0208に定められた漢字コードであり、第1水準と第2水準に分けて、1文字を2バイトで表現する文字コード。 |
分類: | セキュリティと標準化 |
キーワード: | ASCII EUC ISO Unicode UNIX シフトJIS |
みんなの正解率: 56% (119人のうち67人が正解) |
|
スポンサードリンク
この問題のキーワード
ASCII
【H16年春】 UCS-2(Unicode)に関する記述として、適切なものはどれか。... | 正解率:61% |
EUC
【H16年春】 UCS-2(Unicode)に関する記述として、適切なものはどれか。... | 正解率:61% |
ISO
Unicode
【H16年春】 UCS-2(Unicode)に関する記述として、適切なものはどれか。... | 正解率:61% |
UNIX
【H16年春】 UCS-2(Unicode)に関する記述として、適切なものはどれか。... | 正解率:61% |

H18年春 設問一覧
問1 | 問2 | 問3 | 問4 | 問5 | 問6 | 問7 | 問8 |
問9 | 問10 | 問11 | 問12 | 問13 | 問14 | 問15 | 問16 |
問17 | 問18 | 問19 | 問20 | 問21 | 問22 | 問23 | 問24 |
問25 | 問26 | 問27 | 問28 | 問29 | 問30 | 問31 | 問32 |
問33 | 問34 | 問35 | 問36 | 問37 | 問38 | 問39 | 問40 |
問41 | 問42 | 問43 | 問44 | 問45 | 問46 | 問47 | 問48 |
問49 | 問50 | 問51 | 問52 | 問53 | 問54 | 問55 |
テクニカルエンジニア (データベース)の過去年度
H26年春 [ 午前問題 ] | H25年春 [ 午前問題 ] |
H24年春 [ 午前問題 ] | H23年春 [ 午前問題 ] |
H22年春 [ 午前問題 ] | H21年春 [ 午前問題 ] |
H19年春 [ 午前問題 ] | H18年春 [ 午前問題 ] |
H17年春 [ 午前問題 ] | H16年春 [ 午前問題 ] |
H15年春 [ 午前問題 ] | H14年春 [ 午前問題 ] |
H13年春 [ 午前問題 ] | H12年春 [ 午前問題 ] |