情報セキュリティアドミニストレータ H18年秋 午前 【問48】 分類:情報化と経営
インターネットを利用した企業間取引において、取引データをそのまま起票したり、社内文書に変換したりすることが容易にできるマーク付け言語はどれか。
ア | HTML |
イ | SGML |
ウ | UML |
エ | XML |
みんなの正解率: 67% (234人のうち156人が正解)
分類: | 情報化と経営 |
キーワード: | HTML SGML UML XML |
情報セキュリティアドミニストレータ H18年秋の全キーワードをみる
解答と解説
解答: | エ |
解説: | HTML Webページを記述するためのマークアップ言語。 UML 業務プロセスのモデリング表記法として用いられ、複数のモデル図法を体系化したもの。 XML 利用者独自のタグを使って、文書の属性情報や論理構造を定義することができる。 |
分類: | 情報化と経営 |
キーワード: | HTML SGML UML XML |
みんなの正解率: 67% (234人のうち156人が正解) |
|
スポンサードリンク
この問題のキーワード
HTML
SGML
【H23年春】 通信プロトコルで使用するデータ形式を記述するための記法であって、SN... | 正解率:67% |
【H14年秋】 XML と HTML の比較に関する記述のうち、最も適切なものはどれ... | 正解率:55% |
UML
【H26年春】 UML 2.0 において、オブジェクト間の相互作用を時間の経過に注目... | 正解率:74% |
【H16年秋】 サーバでの実行を前提とし、基幹業務を意識したオブジェクト指向開発によ... | 正解率:52% |
【H16年秋】 システム開発工数の外部設計局面で行う作業はどれか。... | 正解率:63% |
XML
情報セキュリティアドミニストレータ H18年秋の全キーワードをみる
H18年秋 設問一覧
問1 | 問2 | 問3 | 問4 | 問5 | 問6 | 問7 | 問8 |
問9 | 問10 | 問11 | 問12 | 問13 | 問14 | 問15 | 問16 |
問17 | 問18 | 問19 | 問20 | 問21 | 問22 | 問23 | 問24 |
問25 | 問26 | 問27 | 問28 | 問29 | 問30 | 問31 | 問32 |
問33 | 問34 | 問35 | 問36 | 問37 | 問38 | 問39 | 問40 |
問41 | 問42 | 問43 | 問44 | 問45 | 問46 | 問47 | 問48 |
問49 | 問50 | 問51 | 問52 | 問53 | 問54 | 問55 |
情報セキュリティアドミニストレータの過去年度