ITパスポート H24年春 午前 【問17】
企業戦略におけるアライアンスの効果として適切なものはどれか。
ア | 異文化をもった相手企業が合併や買収によって加わることで、混乱や摩僚が生じることがあるが、有形・無形の経営資源を得ることができる。 |
イ | 外部の専門業者にその企業にとって中核でない業務を委託することによって、企業本来の業務に人員をシフトすることができる。 |
ウ | 技術提携、生産や販売の委託、合弁会社の設立などによって、複数の企業が互いの独自性を維持しながら連携を強化することができる。 |
エ | グループ企業の株式を保有することによって、本社機能に特化した会社形態として経営を行うことができる。 |
みんなの正解率: 53% (102人のうち54人が正解)
キーワード: | アライアンス シフト 特化 |
![](/images/i_tri_purple.gif)
解答と解説
解答: | ウ |
解説: | アライアンス 企業提携のことで複数の企業が共同で事業を行っていくこと。 |
キーワード: | アライアンス シフト 特化 |
みんなの正解率: 53% (102人のうち54人が正解) |
|
スポンサードリンク
この問題のキーワード
アライアンス
【H26年春】 外部技術の導入手法の一つとして、企業が互いに有する特許の実施権を相互... | 正解率:59% |
【H21年秋】 複数の企業がアライアンスによって連携して活動する際に、軽減が期待でき... | 正解率:75% |
シフト
特化
【H18年秋】 ERPパッケージに関する記述のうち、最も適切なものはどれか。... | 正解率:53% |
【H17年春】 ERP ソフトウェアパッケージに関する記述のうち、最も適切なものはど... | 正解率:58% |
![](/images/i_tri_purple.gif)
H24年春 設問一覧
ITパスポートの過去年度