初級システムアドミニストレータ H20年秋 午前 【問23】 分類:システムの開発と運用
Javaの説明として、適切なものはどれか。
ア | 1970年代に開発されたインタプリタ型のオブジェクト指向言語であり、エディタやデバッガなどの統合開発環境やOSの機能などを含む。 |
イ | Cにクラスやインヘリタンスといったオブジェクト指向の概念を取り入れたものであり、Cとの上位互換性をもつ。 |
ウ | Webで用いられているマーク付け言語であり、タグによって文書の構造を記述する。テキストや動画などを関連付けたハイパテキストが作成できる。 |
エ | オブジェクト指向言語の一つであり、ブラウザで動作するアプレットが作成できる。 |
みんなの正解率: 75% (180人のうち135人が正解)
分類: | システムの開発と運用 |
キーワード: | Java OS アプレット インタプリタ インヘリタンス オブジェクト指向 クラス ハイパテキスト |
初級システムアドミニストレータ H20年秋の全キーワードをみる
解答と解説
解答: | エ |
解説: | アプレット 小さいアプリケーションプログラムを意味し、コンパイル済みのオブジェクトコードがサーバに格納されていて、クライアントからの要求によってクライアントへ転送されて実行されるプログラム。 インヘリタンス オブジェクト指向の概念で、上位のクラスのデータやメソッドを下位のクラスで利用できる性質。 オブジェクト指向 データを外部から隠ぺいし、メソッドと呼ばれる手続きによって間接的に操作することができる。プログラムは、データとメソッドをひとまとめにしたものの集まりである。 |
分類: | システムの開発と運用 |
キーワード: | Java OS アプレット インタプリタ インヘリタンス オブジェクト指向 クラス ハイパテキスト |
みんなの正解率: 75% (180人のうち135人が正解) |
|
スポンサードリンク
この問題のキーワード
Java
OS
アプレット
インタプリタ
オブジェクト指向
クラス
ハイパテキスト
インヘリタンス
初級システムアドミニストレータ H20年秋の全キーワードをみる
H20年秋 設問一覧
初級システムアドミニストレータの過去年度