テクニカルエンジニア (データベース) H17年春 午前 【問5】 分類:システムの開発と運用
フラグメンテーションに関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア | 可変長ブロックのメモリプール管理方式では、様々な大きさのメモリ領域の獲得や 返却を行ってもフラグメンテーションは発生しない。 |
イ | 固定長ブロックのメモリプール管理方式では、可変長ブロックのメモリプール管理 方式よりもメモリ領域の獲得を返却を速く行えるが、フラグメンテーションが発生 しやすい。 |
ウ | フラグメンテーションの発生によって、合計としては十分なメモリ領域があるにも かかわらず、必要とするメモリ領域を獲得できなくなることがある。 |
エ | メモリ領域の獲得と返却の頻度が高いシステムでは、フラグメンテーションの発生 を防止するため、メモリ領域が返却されるたびにガーベジコレクションを行う 必要がある。 |
みんなの正解率: 59% (1562人のうち927人が正解)
分類: | システムの開発と運用 |
キーワード: | ガーベジコレクション フラグメンテーション ロック |
テクニカルエンジニア (データベース) H17年春の全キーワードをみる
解答と解説
解答: | ウ |
解説: | ガーベジコレクション プログラムが使用しなくなったヒープ領域を回収して再度使用可能にすること。 |
分類: | システムの開発と運用 |
キーワード: | ガーベジコレクション フラグメンテーション ロック |
みんなの正解率: 59% (1562人のうち927人が正解) |
|
スポンサードリンク
この問題のキーワード
ガーベジコレクション
フラグメンテーション
ロック
テクニカルエンジニア (データベース) H17年春の全キーワードをみる
H17年春 設問一覧
問1 | 問2 | 問3 | 問4 | 問5 | 問6 | 問7 | 問8 |
問9 | 問10 | 問11 | 問12 | 問13 | 問14 | 問15 | 問16 |
問17 | 問18 | 問19 | 問20 | 問21 | 問22 | 問23 | 問24 |
問25 | 問26 | 問27 | 問28 | 問29 | 問30 | 問31 | 問32 |
問33 | 問34 | 問35 | 問36 | 問37 | 問38 | 問39 | 問40 |
問41 | 問42 | 問43 | 問44 | 問45 | 問46 | 問47 | 問48 |
問49 | 問50 | 問51 | 問52 | 問53 | 問54 | 問55 |
テクニカルエンジニア (データベース)の過去年度
H26年春 [ 午前問題 ] | H25年春 [ 午前問題 ] |
H24年春 [ 午前問題 ] | H23年春 [ 午前問題 ] |
H22年春 [ 午前問題 ] | H21年春 [ 午前問題 ] |
H19年春 [ 午前問題 ] | H18年春 [ 午前問題 ] |
H17年春 [ 午前問題 ] | H16年春 [ 午前問題 ] |
H15年春 [ 午前問題 ] | H14年春 [ 午前問題 ] |
H13年春 [ 午前問題 ] | H12年春 [ 午前問題 ] |