テクニカルエンジニア (データベース) H17年春 午前 【問48】 分類:セキュリティと標準化
スパイウェアによって引き起こされた情報の漏えいに該当するものはどれか。
ア | 暗号化せずに電子メールを送信したところ、ネットワーク上で内容が読み取られてしまった。 |
イ | インターネットに接続したところ、パソコン内の利用者情報が知らないうちに送信されて しまった。 |
ウ | パスワードを忘れてしまったという電話に対して、システム管理者が教えたのでパスワードが 他人に知られてしまった。 |
エ | パソコンをそのまま廃棄したところ、磁気媒体上に残存していたデータが読み取られてしまった。 |
みんなの正解率: 66% (119人のうち79人が正解)
分類: | セキュリティと標準化 |
キーワード: | スパイウェア ソーシャルエンジニアリング 電子メール |
テクニカルエンジニア (データベース) H17年春の全キーワードをみる
解答と解説
解答: | イ | ||
解説: |
ソーシャルエンジニアリング 緊急事態を装って組織内部の人間からパスワードや機密情報を入手する不正な行為。 | ||
分類: | セキュリティと標準化 | ||
キーワード: | スパイウェア ソーシャルエンジニアリング 電子メール |
みんなの正解率: 66% (119人のうち79人が正解) |
|
スポンサードリンク
この問題のキーワード
ソーシャルエンジニアリング
【H19年春】 通信者同士が通信によって交換した公開鍵を用いて行う暗号化通信において... | 正解率:62% |
電子メール
【H23年春】 通信の暗号化に関する記述のうち、適切なものはどれか。... | 正解率:80% |
【H21年春】 ディジタル証明書をもつ A 氏が、B 商店に対し電子メールを使って商... | 正解率:90% |
【H19年春】 セキュリティプロトコルSSL/TLSの機能はどれか。... | 正解率:47% |
【H15年春】 Xさんは、Yさんにインターネットを使って電子メールを送ろうとしている... | 正解率:56% |
スパイウェア
テクニカルエンジニア (データベース) H17年春の全キーワードをみる
H17年春 設問一覧
問1 | 問2 | 問3 | 問4 | 問5 | 問6 | 問7 | 問8 |
問9 | 問10 | 問11 | 問12 | 問13 | 問14 | 問15 | 問16 |
問17 | 問18 | 問19 | 問20 | 問21 | 問22 | 問23 | 問24 |
問25 | 問26 | 問27 | 問28 | 問29 | 問30 | 問31 | 問32 |
問33 | 問34 | 問35 | 問36 | 問37 | 問38 | 問39 | 問40 |
問41 | 問42 | 問43 | 問44 | 問45 | 問46 | 問47 | 問48 |
問49 | 問50 | 問51 | 問52 | 問53 | 問54 | 問55 |
テクニカルエンジニア (データベース)の過去年度
H26年春 [ 午前問題 ] | H25年春 [ 午前問題 ] |
H24年春 [ 午前問題 ] | H23年春 [ 午前問題 ] |
H22年春 [ 午前問題 ] | H21年春 [ 午前問題 ] |
H19年春 [ 午前問題 ] | H18年春 [ 午前問題 ] |
H17年春 [ 午前問題 ] | H16年春 [ 午前問題 ] |
H15年春 [ 午前問題 ] | H14年春 [ 午前問題 ] |
H13年春 [ 午前問題 ] | H12年春 [ 午前問題 ] |