情報セキュリティスペシャリスト H24年秋 午前 【問20】
HTTP の認証機能を利用するクライアント側の処理として、適切なものはどれか。
ア | ダイジェスト認証では、利用者 ID とパスワードを":"で連結したものを、MD5 を使ってエンコードし Authorization ヘッダで指定する。 |
イ | ダイジェスト認証では、利用者 ID とパスワードを":"で連結したものを、SHA を使ってエンコードし Authorization ヘッダで指定する。 |
ウ | ベーシック認証では、利用者 ID とパスワードを":"で連結したものを、BASE64 でエンコードし Authorization ヘッダで指定する。 |
エ | ベーシック認証では、利用者 ID とパスワードを":"で連結したものを、でエンコードせずに Authorization ヘッダで指定する。 |
みんなの正解率: 67% (304人のうち205人が正解)
キーワード: | BASE64 HTTP MD5 SHA ダイジェスト認証 |

解答と解説
解答: | ウ |
解説: | HTTP Webサーバとクライアント(Webブラウザなど)がデータを送受信するのに使われるプロトコル。 |
キーワード: | BASE64 HTTP MD5 SHA ダイジェスト認証 |
みんなの正解率: 67% (304人のうち205人が正解) |
|
スポンサードリンク
この問題のキーワード
BASE64
HTTP
【H26年春】 ICMP Flood攻撃に該当するものはどれか。... | 正解率:86% |
【H23年秋】 Web アプリケーションの脆弱性を悪用する攻撃手法のうち、Perl... | 正解率:76% |
【H17年秋】 ブラウザから Web サーバにアクセスするシステムのセキュリティに関... | 正解率:56% |
MD5
【H22年春】 IPsec に関する記述のうち、適切なものはどれか。... | 正解率:71% |
SHA
【H23年秋】 セキュアハッシュ関数 SHA-256 を用いて、32ビット、256ビ... | 正解率:86% |
【H22年春】 セキュアハッシュ関数 SHA-256 を用いて、32ビット、256ビ... | 正解率:78% |
【H21年春】 SHA-1 を説明したものはどれか。... | 正解率:65% |

H24年秋 設問一覧
問1 | 問2 | 問3 | 問4 | 問5 | 問6 | 問7 | 問8 |
問9 | 問10 | 問11 | 問12 | 問13 | 問14 | 問15 | 問16 |
問17 | 問18 | 問19 | 問20 | 問21 | 問22 | 問23 | 問24 |
問25 |
情報セキュリティスペシャリストの過去年度