テクニカルエンジニア (データベース) H14年春 午前 【問1】
MPUの性能指標であるMIPS値に関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア | RISCプロセッサとCISCプロセッサとでMIPS値が同じなら、どのプログラムで性能測定しても処理時間は同じである。 |
イ | 同じMPUであっても、実行するプログラムの種類によってMIPS値は変化する。 |
ウ | 異なる命令セットを有するMPU同士の性能比較には最適である。 |
エ | 割込みが入ったときのレジスタ退避、割込み処理が終了したときのレジスタ復帰をハードウェアで行うと、MIPS値は高くなる。 |
みんなの正解率: 52% (89人のうち46人が正解)
キーワード: | CISC MIPS RISC レジスタ 和集合 |
テクニカルエンジニア (データベース) H14年春の全キーワードをみる
解答と解説
解答: | イ |
解説: | |
キーワード: | CISC MIPS RISC レジスタ 和集合 |
みんなの正解率: 52% (89人のうち46人が正解) |
|
スポンサードリンク
この問題のキーワード
MIPS
【H18年春】 ベクトルコンピュータの演算性能指標として使われるものはどれか。... | 正解率:58% |
【H17年春】 客観的な性能評価を行う目的で設定された指標又はベンチマークのうち、端... | 正解率:64% |
レジスタ
【H19年春】 DMAの説明として、適切なものはどれか。... | 正解率:57% |
和集合
CISC RISC
テクニカルエンジニア (データベース) H14年春の全キーワードをみる
H14年春 設問一覧
問1 | 問2 | 問3 | 問4 | 問5 | 問6 | 問7 | 問8 |
問9 | 問10 | 問11 | 問12 | 問13 | 問14 | 問15 | 問16 |
問17 | 問18 | 問19 | 問20 | 問21 | 問22 | 問23 | 問24 |
問25 | 問26 | 問27 | 問28 | 問29 | 問30 | 問31 | 問32 |
問33 | 問34 | 問35 | 問36 | 問37 | 問38 | 問39 | 問40 |
問41 | 問42 | 問43 | 問44 | 問45 | 問46 | 問47 | 問48 |
問49 | 問50 |
テクニカルエンジニア (データベース)の過去年度
H26年春 [ 午前問題 ] | H25年春 [ 午前問題 ] |
H24年春 [ 午前問題 ] | H23年春 [ 午前問題 ] |
H22年春 [ 午前問題 ] | H21年春 [ 午前問題 ] |
H19年春 [ 午前問題 ] | H18年春 [ 午前問題 ] |
H17年春 [ 午前問題 ] | H16年春 [ 午前問題 ] |
H15年春 [ 午前問題 ] | H14年春 [ 午前問題 ] |
H13年春 [ 午前問題 ] | H12年春 [ 午前問題 ] |