ソフトウェア開発技術者 H18年秋 午前 【問30】 分類:システムの開発と運用
NASを利用すると達成できるものはどれか。
ア | サーバごとに専用の磁気ディスクを接続しているシステムで、各磁気ディスクに発生している空き領域をシステム全体で利用する。 |
イ | 磁気ディスクに障害が発生しても、自動的に予備の磁気ディスクを起動してパリティ情報からデータを復元し、処理を継続する。 |
ウ | 磁気ディスクのファイル領域の断片化によるヘッドの移動量の増大から、読み書きの速度の低下や、故障を誘発しやすくなっているので、断片化を解消する。 |
エ | データベースをアクセスするのに、習得に時間がかかるSQLを使わず、身近な表計算ソフトを操作する感覚でアクセスする。 |
みんなの正解率: 54% (268人のうち144人が正解)
分類: | システムの開発と運用 |
キーワード: | NAS SQL 磁気ディスク |

解答と解説
解答: | ア |
解説: | NAS ネットワークに直接接続して使用するファイルサーバ専用機。Network Attached Storage。 |
分類: | システムの開発と運用 |
キーワード: | NAS SQL 磁気ディスク |
みんなの正解率: 54% (268人のうち144人が正解) |
|
スポンサードリンク
この問題のキーワード
NAS
SQL
磁気ディスク

H18年秋 設問一覧
ソフトウェア開発技術者の過去年度