応用情報技術者 H24年春 午前 【問18】
スループットの説明として、適切なものはどれか。
ア | ジョブがシステムに投入されてからその結果が完全に得られるまでの経過時間のことであり、入出力の速度やオーバヘッド時間などに影響されない。 |
イ | ジョブの稼働率のことであり、"ジョブの稼働時間÷運用時間"で求められる。 |
ウ | ジョブの実行可能数のことであり、使用されるシステムの資源によって上限が決まる。 |
エ | 単位時間当たりのジョブの処理件数のことであり、スプーリングはスループットの向上に役立つ。 |
みんなの正解率: 66% (38人のうち25人が正解)
キーワード: | スプーリング スループット 稼働率 |

解答と解説
解答: | エ |
解説: | スプーリング システム全体のスループットを高めるため、主記憶装置と低速の出力装置とのデータ転送を、高速の補助記憶装置を介して行う方式。 スループット 単位時間当たりのジョブの処理件数のこと。スプーリングはスループットの向上に役立つ。 |
キーワード: | スプーリング スループット 稼働率 |
みんなの正解率: 66% (38人のうち25人が正解) |
|
スポンサードリンク
この問題のキーワード
スプーリング
スループット
稼働率

H24年春 設問一覧
応用情報技術者の過去年度